小学5年生 国語 問題集とドリルのおすすめは? 勉強法 家庭学習のポイントまとめ
こんにちは。
小学5年生 国語 問題集とドリルのおすすめは? 勉強法 家庭学習のポイントについてまとめています。
今回の記事でご紹介するのは…
■小学 基本トレーニング漢字 小5
■慣用句・ことわざ まんが攻略BON!
■中学受験 必須難語600
■中学受験 必須難語2000
■ふくしま式問題集 小学生版
■受験国語の読解テクニック
■小学国語 読解の基礎(啓明舎が紡ぐ)
■ウイニングステップ 小学5年国語
では、ご覧下さい。m(_ _)m
小学5年生 算数 問題集とドリルのおすすめは? 勉強法 家庭学習のポイントまとめ
小学5年生 理科 問題集とドリルのおすすめは? 勉強法 家庭学習のポイントまとめ
小学5年生 社会 問題集とドリルのおすすめは? 勉強法 家庭学習のポイントまとめ
小学 基本トレーニング漢字
○この5級は,小学5年で学ぶ漢字95字を取り上げています。1日1枚ずつ取り組めるように編集しています。
○巻頭に「6級の復習テスト」を設けていますので,5級の学習にスムーズに入れるようになっています。
○毎日6字ずつ学びます。はじめに,表のページで漢字1字ずつについて,読み・筆順・部首などを学びます。そのあと裏のページでその学んだ漢字を使った問題に取り組みます。
○数単元ごとに復習テストとまとめテストを設けていますので,しっかり身についたか確認することができます。
○巻末に進級テストを設けていますので,小学5年で学ぶ漢字95字が確実に身についたか確かめられます。合格点を設けていますので,クリアできれば,学年を問わず,次の級に進むことができます。
○解答編は,解答だけでなく解いていく上でのポイントを適宜つけています。
○この4級は,小学5年で学ぶ漢字90字を取り上げています。1日1枚ずつ取り組めるように編集しています。
○巻頭に「5級の復習テスト」を設けていますので,4級の学習にスムーズに入れるようになっています。
○巻末に進級テストを設けていますので,小学5年で学ぶ漢字90字が確実に身についたか確かめられます。合格点を設けていますので,クリアできれば,学年を問わず,次の級に進むことができます。
著者/編集:小学教育研究会
出版社:増進堂・受験研究社
慣用句・ことわざ 攻略BON!
まんがだからすぐわかる! よくわかる!
入試によく出る慣用句・ことわざの意味や使い方をバッチリ覚えられる!
うまく使えば中学入試対策は完ぺき!
■中学入試まんが攻略BON!(国語 慣用句・ことわざ)新装版
[シリーズの特長]
★まんがだから、楽しく学べてわかりやすい!
★入試によく出る重要ポイントがしっかりつかめる!
★入試問題で、学習した内容が確実に身につく!
社会(歴史上・下、地理上・下、歴史年代暗記、政治・国際)
理科(力・電気、天体・気象、水溶液・気体・ものの燃え方)
算数(つるかめ算、仕事算、図形)
国語(四字熟語、慣用句・ことわざ)
シリーズ全14冊のラインナップ!
入試によく出る慣用句・ことわざを、まんがを通じてわかりやすく理解できるようにくふうされています。
「体に関係する慣用句」「動物に関係することわざ」など仲間ごとにまとめてあるので効率よく覚えることができます。
まんがのあとの一問一答と、入試問題にチャレンジの2段階で実力がついたかどうか確認できます。
著者/編集:学研教育出版
発行元:学研教育出版
中学受験 必須難語600
■中学受験必須難語600(1(一般単語・熟語編))(語彙を増やすためのドリル)
ことばの知識を増やすことを目的に編集。既刊「難語2000」の中で、特に重要な600の一般単語・熟語を抽出。難しい漢字にはルビをふっている。暗記用赤フィルター付き。
著者/編集:アーバン出版局
出版社:アーバン
中学受験 必須難語2000
本書の目的は、中学受験の国語入試長文を読解するために必要な語彙力を養うことです。 2000語句収録。 漢字の熟語に対する、意味、説明を記した参考書です。
一般的な重要性が高いと思われる語句、上位難関校の国語長文で、脚注での意味説明がされずに使用されると思われる難語2000語句を収録。ウォームアップで確認し、暗記ドリルで覚える構成。
著者/編集:アーバン出版局
出版社:アーバン
ふくしま式問題集 小学生版
■ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集(小学生版) 偏差値20アップは当たり前!
もう、難しい読解問題集なんてやらなくていい!
その画期的な手法とシンプルな理論で全国の親・教師から絶大な支持を集めている「本当の国語力」が驚くほど伸びる本の実践バージョンがついに刊行。
この1冊で、「国語力=論理的思考力」がグングン高まる! 驚くほど学力がアップする!! 日本初、まったく新しいタイプの問題集です。
あなたは、国語の問題集と言えば「読解問題集」のことだと思いこんでいませんか? この本は、そんな〝古い常識〟をくつがえします。
「国語力=論理的思考力」
「国語問題集=論理的思考力を高める問題集」
これが、この本の基本コンセプトです。
「読解力、作文力、対話力」を惑星とするなら、「論理的思考力」は太陽です。これまでの国語は、それぞれの惑星を個々バラバラに光らせようとしていました。しかし、そんな効率の悪いことはもうやめにしましょう。 太陽を輝かせることで、すべての惑星はいっぺんに輝きだすのですから。この問題集は、それを可能にします。
日本初、語彙力の決め手“反対語”に特化した問題集。
■ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集(小学生版) 偏差値20アップは当たり前!
「反対語」100セットを厳選。950語超の関連語が、言葉の世界を広げてくれる。
子どもたちが最も苦手とする“抽象語”への耐性を育てる問題群。よく似た言葉が持つ相違点を正確に解説。
「軽い」にもプラス・マイナス両面がある、「常識」は「非常識」にもなり得るー言葉の価値を反対側からもとらえられるよう、逆説化された課題文を随所に配置。
画期的な手法で大好評の“ふくしま式”問題集シリーズの第3弾。
目次(「BOOK」データベースより)
レベル1(新しい←→古い/明るい←→暗い/長い←→短い ほか)/レベル2(広い←→狭い/楽しい←→苦しい/教える←→学ぶ ほか)/レベル3(拾う←→捨てる/集まる←→散る/つなぐ←→切る ほか)/レベル4(流行る←→廃れる/熱中←→退屈/感情←→理性 ほか)
著者/編集:福嶋隆史
出版社:大和出版
受験国語の読解テクニック
読解問題がニガテな人のために、問題を「解く」テクニックを教えます。
「考えること」を「手を動かすこと」にかえ、「線引き」をして「見える化」するとが読解問題攻略のカギです。
問題を解く時間を半減させる「時間管理テクニック」もぜひ身につけたいもの。
お子様の勉強を心配する保護者の方を別冊「親ナビ」がサポートします。ペアの問題集もあります。
「国語で点数を伸ばしたい」人のための本です。「国語が苦手」と思っている人のために、基本的なことからていねいに解説しています。
●問題を解くための「線引き」を伝授
この本では「読解を深める」ためではなく、「問題を解く」ための線引きを紹介しています。
問題に答えられるようにするための重要なテクニックです。
●設問パターンごとのテクニックをおさえる
「ぬき出し問題」「記号選択問題」「記述問題」など、設問パターンごとにテクニックを解説しました。
●「時間管理テクニック」を紹介
「解答時間が足りない」と思っている人のために、時間を短縮するための「時間管理テクニック」を紹介します。日常の勉強時間も短くできて、自分のやりたいことができるようになります。
●保護者用の「親ナビ」つき
保護者の方がお子様の勉強をサポートするための別冊「親ナビ」を用意しました。
受験国語のテクニック・エッセンスをコンパクトにまとめ、お子様が問題を解く時に戸惑っている場合、どういうふうに声かけをしてあげるとよいかのヒントを多く掲載しています。
国語の読解問題を「解く」テクニックが身につけられる問題集です。
例題で線をなぞり、解いて、確認する。「線引き」をして「見える化」することが読解問題攻略のカギです。同じパターンの問題は同じテクニックで解けます。
制限時間内に問題を解くための「時間管理テクニック」と合わせて、得点アップは間違いありません。
「親ナビ」つきの参考書とセットで使用すれば効果倍増です。
●「国語の点数を伸ばす」ためのテクニックがいっぱい
国語の読解問題を確実に解くための「読解テクニック」と、制限時間内に問題を解くための「時間管理テクニック」を示し、問題演習を通じて得点力アップを図ります。
●テクニックを確認(第1編)
第1編では、まず「読みの基本」「傍線の手順と設問チェック」といった、問題を解くための基本的なテクニックを確認します。 次に「ぬき出し問題」「記号選択問題」「記述問題」などといった、パターンごとのテクニックをおさえます。
●テクニックを使って、入試問題にチャレンジ(第2編)
第2編は、さまざまな設問パターンが交ざって出題されている実際の中学入試問題を収録しています。第1編でおさえたテクニックを応用して、本格的な入試問題に挑戦できます。
●参考書とペアで使える
この本は参考書『受験国語の読解テクニック』とペアになっている問題集です。 参考書とペアで使うと「テクニック」をよりくわしく理解することができ、より確実に国語力をつけることができます。
著者/編集:竹中秀幸
出版社:文英堂
小学国語 読解の基礎
「国語の解き方・答え方がわからない」という人にとって、本書は強い味方。今までの受験参考書では指摘されていなかった盲点—どこで×をつけられるのか? ○○の設問にはどのような形の答え方をすればよいのか—そうした実践的解答技術に進学塾ならではの指導・練習形式を取り入れた書き込み式ワークブック。題材も『星の王子様』『三国志』などバリエーションも豊富。
著者/編集:さなる教材研究室
出版社:みらい
ウイニングステップ 国語
■小学5年国語(1)改訂新版 説明的文章 (ウイニングステップ)
過去の入試問題を徹底的に分析し、構築したデータベースをもとに、学力を養う問題を作成し、難易度・分野別に配列。各レベルに例題を掲載。演習問題は、各レベル・になるべく多くのパターンの問題を掲載。
■小学5年国語(2)改訂新版 文学的文章 (ウイニングステップ)
著者/編集:日能研教務部
発行元:みくに出版
以上、ご参考になれば幸いです。(^-^)/