スポンサーリンク

開成中学校の偏差値と入試問題の傾向、塾別合格実績など、入試情報まとめ③

2018/03/14

こんにちは。

今回は、開成中学校の偏差値と入試問題の傾向、塾別合格実績など、入試情報についてまとめてみました。

kaisei

 

今回の記事で紹介するのは…

■偏差値/試験

■入試問題の傾向

■塾別 合格実績

では、ご覧下さい。m(_ _)m

 

開成中学校 繰り上げ合格日と合格最低点は? 塾別合格実績、偏差値と倍率まとめ

スポンサーリンク

 

偏差値/試験

■偏差値:72
■試験日:2/1
■試験科目:4科
■定員:300

 

■ 合格最低点 ■

年度 2015年 2016年 2017年
合格者平均点 237.1 214.5 212.8
合格者最低点 223 196 195
受験者平均点 210.4 183.8 181.5

 

入試問題の傾向

■国語 入試傾向

・高度な情報処理力を求められる試験と言えます。国語が合否に大きく影響します。

・質問の指示に従い、「対比」「因果関係」など用いて解答の根拠を見つけ、論理的に読解する能力が求められます。

・問題文の題材は、出版後5年以上経過した作品からの出典が多いのが特徴です。

スポンサーリンク

・題材は、日本の歴史や文化を背景に描いた作品、哲学的な作品、戦争を題材とした作品などが多く見受けられます。

・ここ数年は、「論説文もしくは随筆文・物語文」という大問2題構成が主流になりつつあります。

・記述問題は増加傾向で、大きなウエイトを占めます。漢字の書き取りも4~5題出題されます。

 

■算数 入試傾向

・昔と比べると算数の入試問題は大きく変化しており、中学入試の典型題や、定番の「速さと比」「立体図形」などが頻出分野です。

・「速さと比(旅人算)」が例年出題されますが、年度によって問題の難度にバラツキがあるので注意が必要です。

・「立体・平面図形」は、「相似」と関連した典型題の出題中心に変化してきています。

・高度な「思考力」と「作業力」が問われます。「規則性・場合の数」の書き出し問題や、「数の性質」などの問題です。

・「考え方」を書く欄が非常に大きく用意されています。開成の算数の特徴です。

スポンサーリンク

・ここ数年、「設問の誘導が親切すぎる」問題が目立ちますが、出題形式は毎年のように変わるので、臨機応変な対応が必要です。

 

■理科 入試傾向

・受験者のレベルに対して、問題の難度がかなり易しく、ほとんど差がつきづらい試験となっています。

・問題文は読み取りやすく、設問も選択問題、記述、作図など、オーソドックスなものが並びます。

・合格者の平均得点率は8割前後とかなり高めです。大きく時間配分を間違えなければ時間切れにはならないでしょう。

・ほとんどが易しい問題で、差がつく難度の高い問は1~2問程度です。

・読解問題、実験問題、グラフの考察問題などに、難度が高いケースが多く見られます。

 

■社会 入試傾向

スポンサーリンク

・基本事項中心、高得点勝負になりがちで、大きく差をつけることは難しくなっています。

・例年、大問が2~5題、解答箇所が50~70問というのが定番の構成です。資料の読み取り問題は、毎年出題されています。

・ほとんどが選択問題、用語記入問題です。記述問題も出題されますが、短めのものになっています。

・出題形式は年度によってかなり変わります。歴史・地理の出題割合がやや多く、時事問題も出題されています。

・問題文は、500~700字程度のボリュームのものが多く、稀に長めの場合でも1500字程度です。

スポンサーリンク

・制限時間は40分で、50~70問に解答するので、あまり余裕はありません。時間配分に注意が必要です。

 

※出題形式は今後変化する可能性があります。

 

塾別 合格実績

年度 2015年 2016年 2017年
日能研 65 56 59
SAPIX 245 251 234
四谷大塚 82 92 110
早稲田アカデミー 60 87 95
栄光ゼミナール 14 11 12
市進学院 16 8 8

 

以上、ご参考になれば幸いです。(^_^)/~~

アドセンス 自動サイズ auto→rectangle

スポンサーリンク

-勉強法, 国語, 学校 / 受験, 学校分類, 志望校選択, 東京都, 理科, 男子校, 社会, 算数, 首都圏