香蘭女学校中等科の偏差値と入試問題の傾向、合格最低点など、入試情報まとめ③
2018/03/16
こんにちは。
香蘭女学校中等科の偏差値と入試問題の傾向、合格最低点など、入試情報についてまとめてみました。
今回の記事で紹介するのは…
■入試問題の傾向
■偏差値/試験
■合格最低点
では、ご覧下さい。m(_ _)m
香蘭女学校中等科 繰り上げ合格日と合格最低点は? 塾別合格実績、偏差値と倍率まとめ
入試問題の傾向
■国語 入試傾向
・試験時間は50分、大問数は2題です。
・配点は100点となっています。
・長文読解題2題、小問数18問の構成となっています。
・読解問題は、説明文と物語文から1題ずつの出題です。
・説明文は、比較的読みやすい文のものが多く、難解な文章は出題されません。
・物語文の題材は、少女の心の成長を取り上げたものが頻出です。
・中学1年生の少女を主人公とした題材、母と一緒に祖母の遺品を整理している主人公の心情を読み取る題材など。
・解答形式については、記号選択や文章中の書き抜きなどが中心です。
・記号選択問題は、選択肢が5つあったり、選択肢にそれぞれ○か×を答えていくなど。
・精密な読み取りを求められる問題が頻出です。
・近年、説明文の方が、より正確に内容を把握できているかを問われます。
・記述問題(字数制限なし)が、5問前後出されています。
・本文をまとめるだけでなく、自分の言葉を使って答える問題が頻出です。
※4科受験の場合、定員の80%は国/算の合計点上位者からの合格です。
■算数 入試傾向
・試験時間は50分、大問数は3題です。
・配点は100点となっています。
・頻出分野は、場合の数、百分率、立体図形、旅人算、還元算など。
・小問集合14問と応用問題2題という出題構成です。
・後半の応用問題は、小問が4問ずつ設けられています。
・大問1の小問集合は、後半の設問ほど難度が上がります。
・順算/逆算、百分率、場合の数、濃度、面積、体積、速さ、割合など。
・大問2と大問3は、応用レベルの問題が出されています。
・大問2は、条件整理や数の性質など。大問3は、立体図形や折り返しのある図形など。
・図形問題は、移動やグラフ、対称などが頻出です。
・算数の合格ラインは、6割程度と予想されます。
・前半の小問集合を、素早く解くことが求められる試験です。
※4科受験の場合、定員の80%は国/算の合計点上位者からの合格です。
■理科 入試傾向
・試験時間は30分、大問数は5題です。
・配点は50点となっています。
・生物/化学/物理/地学の各分野から、まんべんなく出題されます。
・小問集合と4分野から1題ずつの出題構成となっています。
・小問集合は問題数が多く、配点が若干高くなっています。
・試験時間30分、大問5題、総問題数は25問前後となっています。
・理科の問題は、やや難度が高めの傾向が見られます。
・大問2は地学、大問3は生物、大問4は物理、大問5は化学から出題されています。
・グラフの読み取りや作図問題なども頻出です。
・大問5の化学分野の問題は、計算を必要とする問題が出されます。
・基礎的な知識を問う問題が多くなっています。
■社会 入試傾向
・試験時間は30分、大問数は3題です。
・配点は50点となっています。
・歴史/地理/公民の各分野から、まんべんなく出題されます。
・各分野から1題ずつの出題、近年は記述問題が増加傾向です。
・大問1は地理分野、大問2は歴史分野、大問3は公民分野です。
・歴史/地理分野からの出題が、比較的多くなっています。
・試験時間30分、大問3題、総問題数は30問前後です。
・解答形式は、記号選択と適語記入が中心です。
・図や資料の読み取り問題、記述問題も出題されます。
・自分の考えを30字程度で記述させる問題など、難度の高い問題も出されています。
・時事問題や国際的な話題なども頻出です。
※出題形式は今後変化する可能性があります。
偏差値/試験
試験 | 偏差値 | 試験日 | 科目 | 定員 |
---|---|---|---|---|
入学試験 | 49 | 02/01 | 2科/4科 | 160 |
合格最低点
※下記、サイトを参照下さい。
以上、ご参考になれば幸いです。(^_^)/~~
香蘭女学校中等科の評判は? 偏差値と併願パターンなど、入試情報まとめ②