世田谷学園中学校の偏差値と入試問題の傾向、合格最低点など、入試情報まとめ③
2018/03/15
こんにちは。
世田谷学園中学校の偏差値と入試問題の傾向、合格最低点など、入試情報についてまとめてみました。
今回の記事で紹介するのは…
■入試問題の傾向
■偏差値/試験
■合格最低点
では、ご覧下さい。m(_ _)m
世田谷学園中学校 繰り上げ合格日と合格最低点は? 塾別合格実績、偏差値と倍率まとめ
入試問題の傾向
■国語 入試傾向
・試験時間は50分、大問数は3問となっています。
・配点は100点です。
・頻出分野は、物語文/論説文、漢字/語句の知識問題など。
・総小問数は20問前後となっています。
・小説/物語文、論説/説明文が各1題(2000字前後)、漢字が1題という構成です。
・読解問題は、受験生が比較的読みやすい作品、興味を持ちやすい作品が選ばれています。
・文学史など、特殊な知識を問う問題は出されていません。
・出題形式は、毎年ほとんど同じなので、過去問対策が重要です。
■算数 入試傾向
・試験時間は60分、大問数は6問となっています。
・配点は100点です。
・頻出分野は、図形の面積/体積、規則性、速さと比、割合、特殊算など。
・大問1は、四則計算と小問集合です。
・大問2〜5は典型題が中心ですが、途中の計算が煩雑な問題が多いです。
・合格者と不合格者の点数差が、開きやすい傾向です(10~20点前後)。
・出題形式は、典型題、基本問題が中心となっています。
・解答形式は、大問1〜4は解答のみ、大問5〜6は記述式となります。
・大問5〜6は、難度の高い問題が出題されます。途中式/考え方の記述が必要です。
■理科 入試傾向
・試験時間は30分、大問数は4問となっています。
・配点は50点です。
・総問題数は、25~30問程度となっています。
・生物/化学/物理/地学から、それぞれ1題が出題されています。
・地学分野は、やや配点が少ない傾向です。
・頻出分野は、図表の読み取り、力学/化学計算、力のつりあい、天体の動き、動物/植物のつくり、実験観察など。
・解答形式は、適語/数値の記入が中心です。
・グラフや理由を書かせる問題、顕微鏡の使い方なども出題されています
・生物分野は、花と実、植物の光合成/蒸散、ヒトのからだ、昆虫のからだなど。
・化学分野は、水の性質、物の溶け方など。
・物理分野は、力のつり合い(てこ/ばね/滑車/てんびん)、振り子運動など。
・地学分野は、天体とその動き、地層や地球上の水の循環など。
■社会 入試傾向
・試験時間は30分、大問数は3問となっています。
・配点は50点です。
・総問題数は、45~50問程度となっています。
・頻出分野は、日本の農業、地形図、憲法/三権のしくみ、地方自治、国連、非核三原則、時事/環境問題、外交史など。
・歴史/地理/公民から、それぞれ1題が出題されています。
・歴史分野は、やや配点が高い傾向です。
・各大問とも、総合問題に近い形式になっています。
・地理分野は、日本の農業、地形図、各都道府県の特色、日本の領土と自然、三大工業地帯など。
・歴史分野は、日本と朝鮮の歴史、世界遺産、日本の貨幣、日本に影響を与えた外国人など。
・公民分野は、憲法/三権のしくみ、地方自治、国連、非核三原則、時事/環境問題など。
※出題形式は今後変化する可能性があります。
偏差値/試験
試験 | 偏差値 | 試験日 | 科目 | 定員 |
---|---|---|---|---|
1次 | 54 | 2/1 | 4科 | 70 |
2次 | 57 | 2/2 | 4科 | 100 |
3次 | 55 | 2/4 | 4科 | 30 |
合格最低点
※下記、サイトを参照下さい。
以上、ご参考になれば幸いです。(^_^)/~~
世田谷学園中学校の評判は? 偏差値と併願パターンなど、入試情報まとめ②