森村学園中等部の偏差値と入試問題の傾向、合格最低点など、入試情報まとめ③
2018/03/16
こんにちは。
森村学園中等部の偏差値と入試問題の傾向、合格最低点など、入試情報についてまとめてみました。
今回の記事で紹介するのは…
■入試問題の傾向
■偏差値/試験
■合格最低点
では、ご覧下さい。m(_ _)m
森村学園中等部 繰り上げ合格日と合格最低点は? 塾別合格実績、偏差値と倍率まとめ
入試問題の傾向
■国語 入試傾向
・試験時間は50分、大問数3題です。
・配点は、100点となっています。
・読解問題2題、知識問題(漢字など)1題の出題構成です。
・読解問題は、物語文と説明文が各1題となっています。
・文法、語句の知識などは、読解問題の中からも出されます。
・解答形式は、記号選択と記述が中心です。
・記述問題では、自由記述の形式も出されています。
・一定時間内に理解する読解力が求められます。
■算数 入試傾向
・試験時間は50分、大問数は6題です。
・配点は100点となっています。
・大問1は計算問題4題、大問2は小問集合6題です。
・大問3以降は、応用問題4題が出題されています。
・頻出分野は、数の性質、規則性、場合の数、図形など。
・図形分野は、比、点/図形の移動、面積/体積の変化など。
・解答形式は、解答欄に答えのみを記入する問題が中心です。
・後半の応用問題は、途中式/考え方の記述が求められます。
■理科 入試傾向
・試験時間は40分、大問数は5題です。
・配点は75点となっています。
・生物/化学/物理/地学の各分野から、まんべんなく出題されます。
・基本的な内容ですが、やや難度は高めとなっています。
・解答形式は、記号選択と記述が中心です。
・グラフや作図問題も出題されています。
・基本的な知識に加えて、応用力が求められる試験です。
・実験/観察に関する問題が多い傾向となっています。
■社会 入試傾向
・試験時間は40分、大問数は6題です。
・配点は75点となっています。
・歴史/地理/公民、各分野の総合問題となっています。
・時事問題も出題されています。ニュースや新聞を見る習慣をつけましょう。
・歴史分野は、古代から現代までの広い時代にわたって出題されます。
・解答形式は、適語記入と記述が中心となっています。
・正確な知識と思考力が求められる試験です。
※出題形式は今後変化する可能性があります。
偏差値/試験
試験 | 偏差値 | 試験日 | 科目 | 定員 |
---|---|---|---|---|
帰国 | - | 1/5 | 2科/3科 | 男女若干 |
1回 | 男51/女51 | 2/1 | 2科/4科 | 男女40 |
2回 | 男51/女51 | 2/2 | 2科/4科 | 男女30 |
3回 | 男49/女49 | 2/4 | 4科 | 男女20 |
合格最低点
※下記、サイトを参照下さい。
以上、ご参考になれば幸いです。(^_^)/~~
森村学園中等部の評判は? 偏差値と併願パターンなど、入試情報まとめ②