小学1年生の勉強法 家庭学習のポイントは? おすすめ問題集とドリルまとめ
2018/05/20
こんにちは。
小学1年生の勉強法 家庭学習のポイントは? おすすめ問題集とドリルについてまとめています。
今回の記事でご紹介するのは…
■家庭学習の基本は?
■小学校1年生の勉強方法
■学習環境&習慣のポイント
■小学校1年生まとめ
では、ご覧下さい。m(_ _)m
小学1年生 国語 問題集とドリルのおすすめは? 勉強法 家庭学習のポイントまとめ
小学1年生 算数 問題集とドリルのおすすめは? 勉強法 家庭学習のポイントまとめ
家庭学習の基本は?
自発的に勉強する姿勢を身につけることが大切です。
親が勉強をサポート&見守りながら、できるだけ1年生のうちに、学習習慣をつけておきたいですね。
コツコツと毎日欠かさず取り組むことが基本です。
小学校1年生の勉強方法
予習をやり過ぎない
小学校1年生の場合…
初めてのこと&新しいことは大好きですが、同じことの繰り返しには、あまり興味を示しません。
予習はほどほどにして、今日やったこと(学校の授業や習い事など)の復習、出来る経験&体験を重視しましょう。
文字をキレイに書く
文字(ノート)がキレイに書けることも大切です。頑張って書いても、後で読めない?ということも。
そもそも、ひらがなやカタカナが身に付いていないと、毎日の授業にもついていけなくなります。
字がキレイでない(汚い)と、計算間違いも多くなります。テストでは、解答が合っていても「×」になることもあります。
文章読解力をつける
計算問題は出来るのに、文章題になると出来ないというのは、何を聞かれているのか理解が曖昧だからです。
答えにたどり着く前に解答してしまう。途中からなにを計算していたのか分からなくなる等…
文章読解力をつけるためには、日頃から本を読むことが大切です。
学習環境&習慣のポイント
ひらがな/カタカナ表、地図を貼る
日々の生活の中で、子どもの目に触れることが大切です。
とにかく目につく場所に、ひらがな/カタカナ表や地図などを貼りましょう。
学校の授業に合わせて、足し算/引き算、漢字、九九、世界地図などに貼りかえていきます。
リビングに本&図鑑を置く
知りたいことや分からない言葉を、すぐに調べることができます。
絵や写真がたくさん載っている本や図鑑を、家族が集まる場所に置きましょう。
リビングには余計な物は置きたくない…ですが、すぐ見られることが重要です。
毎日の学習を習慣化する
朝起きてから、帰宅してから、夕飯前など、毎日の学習時間を決めましょう。
毎日コツコツ継続する、勉強しない日を作らないことが大切です。
歯みがきやお風呂のように、やるのがあたりまえ、習慣化してしまいましょう。
まず机に向かうことが大切
1年生は、まず机に向かうことが大切です。
学習時間は、学年×10分が目安と言われていますが、出来れば30分程度は取り組みたいところです。
机は整理整頓を心がけ、目につくところに、おもちゃ&ゲーム、マンガなどを置かないようにしましょう。
とにかくほめる!
出来たことは、本気でどんどんほめましょう。
あまり出来ていなくても、頑張りを認めてどんどんほめましょう。
子どもは、親にほめてもらうために勉強をしている部分が大きいです。
小学校1年生まとめ
最後に、絶対にやっておいた方がよいこと…
■小学校1年生になる前に「ひらがな」を覚える。
・自分の名前を書けること。ひらがなが全部書けること。
・カタカナは、学校での学習が少ない。出来れば家庭で進めておきたい。
■小学校2年生になる前に「九九」を覚える。
・とにかく丸暗記、意味がわからなくてもよいです。
以上、ご参考になれば幸いです。(^-^)/